
秋物でも作りますべ、と。
レディブティック(ブティック社)という洋裁のための雑誌がありまして。
9月号に載っていたデザインを作ることにしました。
この本。母がよく買っていたものですが。
まさか、自分が買うことになるとは思っていませんでしたよ。
まず、囲み製図の9号で製図を引いてみます。
・・・できた製図を見て、イヤな予感がしたので、「トワル」を組んでみることに。

これがトワル。
要するに仮縫いなんですが。
本番の生地ではなく、無地のシーチングなどを使ってみるのです。
予想は的中しまして。
肩も二の腕もキッツキツ。
全く、今の流行は細身過ぎ!
お手上げだ!
ついでに私の二の腕にも、全くお手上げだ!
全く、本生地使わなくて良かったよ・・・。
さっそく型紙を修正。
肩幅を出し、袖の幅を広げ・・・。
本生地を裁断して、再度仮縫い。
手間のかかること、かかること。
洋裁というと、ミシンを踏むイメージがありますが、
ミシンなんて、工程のうち、ほんの一部しか使わないですよ。
そして出来上がったのが、これ。

違いは、あんまり分りませんよね?
分り過ぎたら、いけませんけどね。
そんなワケで。
現在の私のサイズが部分的に11号、もしくはLという、イレギュラーサイズであることは、
もはや、まぎれもない事実なのでした。
うーむ。。。
レディブティック(ブティック社)という洋裁のための雑誌がありまして。
9月号に載っていたデザインを作ることにしました。
この本。母がよく買っていたものですが。
まさか、自分が買うことになるとは思っていませんでしたよ。
まず、囲み製図の9号で製図を引いてみます。
・・・できた製図を見て、イヤな予感がしたので、「トワル」を組んでみることに。

これがトワル。
要するに仮縫いなんですが。
本番の生地ではなく、無地のシーチングなどを使ってみるのです。
予想は的中しまして。
肩も二の腕もキッツキツ。
全く、今の流行は細身過ぎ!
お手上げだ!
ついでに私の二の腕にも、全くお手上げだ!
全く、本生地使わなくて良かったよ・・・。
さっそく型紙を修正。
肩幅を出し、袖の幅を広げ・・・。
本生地を裁断して、再度仮縫い。
手間のかかること、かかること。
洋裁というと、ミシンを踏むイメージがありますが、
ミシンなんて、工程のうち、ほんの一部しか使わないですよ。
そして出来上がったのが、これ。

違いは、あんまり分りませんよね?
分り過ぎたら、いけませんけどね。
そんなワケで。
現在の私のサイズが部分的に11号、もしくはLという、イレギュラーサイズであることは、
もはや、まぎれもない事実なのでした。
うーむ。。。


